はじめに
do your :bit は micro:bit と国連のグローバル目標をかけ合わせて、授業やクラブ活動でつかえる楽しい体験デジタルをつかったワクワクするような挑戦を届けます。

授業やクラブのためのリソース
このページの新しいリソースを使用して、グローバル目標を紹介します。 micro:bitを楽しみ、テクノロジーを使って世界を変えるアイデアや解決策を開発しましょう。 do your :bit challenge は2022年7月15日まで、参加可能です。
do your :bitチャレンジに参加する方法
1. グローバル目標の紹介
2. micro:bit プロジェクト
3. デザインとプロトタイプの作成
チャレンジに登録する
ひらめき
do your :bitチャレンジでは、デジタル学習に社会的な目的を加え、生徒が自分のデジタルスキルを現実世界のソリューションに適用することができる機会です。
世界中の教師や教育者がなぜ do your :bit に生徒と取り組みたいと思うのか、なぜ子どもたちがワクワクするのか、どんなリソースがあるのかを教えてくれます。 その後、私たちの過去のチャレンジのワクワクするようなエントリーをみてください。
グローバル目標ガイド
国連のグローバル目標または持続可能な開発目標(SDGs)は、地球を保護しつつ、すべての人々の繁栄を促進するための行動をすべての国に呼びかけています。 ガイドを使ってグローバル目標を生徒に紹介しましょう。
micro:bit プロジェクト
グローバル目標を知るのに役立つ、micro:bitを使ったMakeCodeのかんたんなプロジェクト!
レッスン
私たちのレッスンを使用して、グローバル目標に関連したプロトタイピング活動をしてみましょう。
英語でのみ利用できます。
ビデオ レッスン
Microsoft Ireland (DreamSpace) はTVで15-18歳の生徒向けにmicro:bitとMakeCode Pythonをつかってグローバル目標を理解する番組を作りました。
第1話では、シリーズの基礎として、AIとは何か、そしてそれがどのように機能するかを紹介します。
第2話ではAIが地球のためにどう使われているのかと、micro:bitの無線を使って動物の追跡データを送受信するコードの書き方を学びます。
受賞者
過去の素晴らしい受賞者をチェックしてください。