Skip to content

アクティビティ

海の豊かさを守ろう

目標 14

14. 海の豊かさを守ろう

このガイドを使って、グローバル目標14、「海の豊かさを守ろう」を生徒たちに紹介しましょう。

グローバル目標14「海の豊かさを守ろう」とはなんでしょう?

持続可能な開発目標14:「海の豊かさを守ろう」は、2015年に国連によって策定された17の持続可能な開発目標の1つです。 そのほかの目標については、入門ガイドを参照してください。 私たちが生きて行くためには健全な海洋の存在は欠かせません。 海は地球全体の70%を占めていて、食料やエネルギーや飲み水も海に依存しています。 それにもかかわらず、私たちはこれらの貴重な資源に甚大なダメージを与えてきたのです。

目標14には次のターゲットが含まれます。

  • 海洋汚染を減らす。
  • 違法漁業、乱獲、その他の破壊的漁業を法律で管理する。
  • 海洋酸性化の影響を最小限に抑え、対策する。
  • 沿岸域と海洋域の少なくとも10%を保全する。

アクテビティ

以下は、目標14を子どもたちと実現するためのいくつかのアイデアです。 独立した活動としても、連続的なレッスンプランとしても利用可能です。

アクティビティ1: 海について考える

このアクティビティでは、子どもたちが海について知っていることや、自分が直面している脅威について考えます。

所要時間 - 10分

以下の動画を子どもたちと一緒に見てみましょう。

視聴後、以下の内容について話し合いましょう。

  • 海についてどう思いますか?
  • 自分たちが直面している問題について何か新しいことを学びましたか?
  • 自分たちの生活に関連するものはありますか? 
海の前で飛び跳ねる子供たち

アクティビティ2: 海洋への影響

このアクティビティでは、子どもたちは私たちの海が直面している問題を探るためのマインドマップを作成します。

所要時間 - 15分

  • 少人数のグループで、思いつく限り、私たちの海が直面している問題をリストアップしてみましょう。
  • 回答は次のことに関連するかもしれません。例えば、 下水、化学物質やプラスチック、海水温の上昇、二酸化炭素排出による酸性度の増加、乱獲、海洋生物への危害、サンゴの白化、生態系の破壊です。
  • 続いて、マインドマップを作って、視覚的に情報を整理してみましょう。
    • すべての問題を付箋に書き留め、ボードまたは大きな紙に書かれた問題に関連づけてグルーピングしてみましょう。
    • これらの問題があなた自身のコミュニティや世界中に与える影響について、付箋に書き出してマインドマップに追加してみましょう。 原因についても考えてみてください。
    • ここで、上の定義を使ってグローバル目標14「海の豊かさを守ろう」を紹介します。 マインドマップは、そのグローバル目標に関連する問題を表すようにしてください。 何か見逃したことはありますか。
緑の壁に付箋をつける制服を着た子どもたち

アクティビティ3: 海が重要な理由

このアクティビティでは、書くことを通じて、海の豊かさが脅かされると人間がどのように苦しむかを考えるように促します。

所要時間 - 25分



World's Largest Lesson

The activities are created by World's Largest Lesson