ステップ1: 作る
説明
光と音で動きに反応するセンサーのおもちゃを作ります。
はじめに
プログラミングガイド
学ぶこと
- micro:bitに内蔵の加速度センサーを入力とし、新たな表現力豊かなサウンドを出力として、触覚や光や音によく反応する学習者に役立つおもちゃの作り方を学びます。 動かし方に応じて、さまざまな音や画像が出力されます。
動作の仕組み
- micro:bit に内蔵された加速度センサーが力を測定します。
- micro:bit は、さまざまな動かし方に応じた加速度センサーの測定値をきっかけにイベントを発生させます。
- たとえば、micro:bit を振ると、内蔵スピーカから「くすくす」音が鳴って、LED ディスプレイに笑顔が表示されます。
- ほかにも、micro:bitを左右に傾けたり、ロゴの面を上や下に向けるなどのいろいろな動きによって、対応するさまざまなアイコンやサウンドが出力されます。
必要なもの
- サウンド付きの新micro:bit(またはMakeCodeシミュレーター)
- MakeCodeまたはPythonエディター
- バッテリーパック(オプション)
ステップ2: プログラムする
ステップ3: 改善する
- A ボタン、B ボタンを押したり、ロゴを触ったりしたときに、別の画像や音を出力してみよう。
- 「くすくす」「ハッピー」「きらきら」などの、新しい効果音を試してみよう。
- 動きに対応して、アニメーションや自前の写真を表示してみよう。
- micro:bit とバッテリーパックが入るケースやホルダーを作ってみよう。LED ディスプレイがよく見え、音が出るようにしよう。LED はちょっと拡散させると、光っているのがよく見えます。
- 先生はセンサーの授業 の レッスンプラン もご参照ください。
This content is published under a Creative Commons Attribution-ShareAlike 4.0 International (CC BY-SA 4.0) licence.